1. HOME
  2. 言問のあれこれ
  3. 言問のあれこれ
  4. つつじの名所として知られる、国の重要文化財

つつじの名所として知られる、国の重要文化財

東京メトロ千代田線根津駅、南北線東大前駅より徒歩5分。東京十社の一つにも数えられる千駄木の根津神社。今から1900年余り前に日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、谷根千散歩で立ち寄る人も多い超人気スポットとなっています。
現在の社殿は宝永3年の創建で宝永2年江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の養嗣子に徳川家宣(第6代将軍)が入ったため、もとの屋敷地が献納され、「天下普請」と言われる大工事で社殿が造営されたものとされています。権現造(本殿、弊殿、拝殿を構造的に造る)の傑作とされており、社殿7棟が国の重要文化財に指定されています。また森鴎外のかつての住居である「千朶山房」や「観潮楼」から徒歩数分と近い場所にあり、森鴎外がよく散歩に訪れた緑豊かな場所でもあります。境内には森鴎外や夏目漱石が散歩の際に腰を下ろしたという「文豪憩いの石」や森鴎外が日露戦争勝利記念として奉納した戦利砲弾の台座が残されています。

祭禮

根津神社 例大祭

例年「神賑行事」は、大祭の両日に行われ、近代に作られた神楽である「浦安の舞」を見ることができます。舞姫(氏子童女)が優雅に舞うこの神楽は、前半が扇を使った「扇舞」、後半が鈴を使った「鈴舞」の2つに分かれているのが特徴です。

つつじまつり

境内に咲くつつじの数は約3,000株。根津神社のつつじ苑では種類によって早咲き、中咲き、遅咲きのものがあり、徐々に咲き移っていきます。開苑期間中、早い時期には咲き始めのつつじと新緑とのコントラストが美しく、中旬頃までに一番多くのつつじが楽しめる状態になります。後半は早咲きのつつじは終わり遅咲きのお花をゆっくり見ることができます。色とりどりの花で境内が埋め尽くされます。またつつじの見頃に合わせて「文京つつじまつり」も開催され、屋台や神輿、特別イベントなど見所満載です。

根津神社

根津神社
〒113-0031東京都文京区根津1-28-9
公式サイト
公式Instagram
公式X