1. HOME
  2. 言問の歩きかた
  3. 歴史
  4. 言問通り編

言問通り編

寛永寺

寛永寺

歴史的建造物を
堪能する歩きかた

寛永寺
徳川家康が幕府を開いた際、江戸の町を堅固にすべく、様々な土木工事を行ったなか、比叡山延暦寺と同様の意味を持たせたのが東叡山寛永寺。根本中堂も建設されましたが、明治に30万坪以上あった敷地の多くは没収され、排寺となるところを川越の喜多院から根本中堂としてお堂を移築し、復興を果たしました。

      👣(徒歩4分)

吉田屋酒店
江戸時代から昭和61年まで旧谷中茶屋町(現谷中6丁目)で営業していた吉田屋酒店の建物を昭和62年にこの地へ移転し、台東区立下町風俗資料館付設展示場として一般公開中。

      👣(徒歩0分)

カヤバ珈琲
昭和13年に創業し平成18年閉店した珈琲店を、平成21年に有志によって復刻し営業している珈琲店。

      👣(徒歩2分)

上野桜木あたり
築80年になる古民家を再生した複合移設。2015年3月のオープン以来、昭和レトロな佇まいは、ご近所の常連さんから外国人観光客までが訪れる場所となっています。

      👣(徒歩8分)

築地塀
築地塀とは、観音寺境内の南面を画する延長37.6mもの江戸時代に築造された土塀。まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分になります。平成4年に「台東区まちかど賞」を受賞。